今日は祖父の祥月命日なので、お経とか墓参りとか。
それが済んだら散歩を兼ねて近くの天丼屋経由で梅田へ。
デススマのお城で撃墜された後、
あた者と合流してしばらくスパニョラにてお茶。
PC工房とヨドバシなどを回って帰宅。
そして昨日放置していた無線ルータの設定へ。
PPPoEのパスワードが見つからないとか挿し間違いとかはまりつつ
なんとかかんとか動かすことに成功して今に到る。
……そういえば無線が機能してるかどうか自体は未チェックだな。
まあいいか。そのうち分かるだろ。
2008年05月05日
2008年05月04日
無線ルータ
最近、と言うか前からだがルータが調子悪いことがあるので
せっかくだし無線化も含めて強化してやろうかと日本橋へ。
まあ本命はGF誌だったりするわけだが……
そっちはさっくりと最初に購入。
あれこれ見ていってルータの品定めをする。
なんとなく今からなら11n対応でないとなー、とか
ローカルのポートはGbE対応でないとなー、とか
そういうことを色々と考えた結果Planexの適当な奴を買うことに。
本来なら一度型番控えて帰宅してWebで評価でもあたるべきなんだが
面倒なのでOne'sでそのまま購入。
設定とかはノートPC一台奪って明日以降に移植かな……
とりあえずNEO、っと。
せっかくだし無線化も含めて強化してやろうかと日本橋へ。
まあ本命はGF誌だったりするわけだが……
そっちはさっくりと最初に購入。
あれこれ見ていってルータの品定めをする。
なんとなく今からなら11n対応でないとなー、とか
ローカルのポートはGbE対応でないとなー、とか
そういうことを色々と考えた結果Planexの適当な奴を買うことに。
本来なら一度型番控えて帰宅してWebで評価でもあたるべきなんだが
面倒なのでOne'sでそのまま購入。
設定とかはノートPC一台奪って明日以降に移植かな……
とりあえずNEO、っと。
2008年04月26日
LUA-KTX
es用の有線LANアダプタをついに導入。
これであっちこっちでesで高速通信が出来るぜ。
……買ってから何やってるんだろう俺とか思わないでもなかったが
この道は振り返ると負けなので気にしないことにしておく。
ノートはR7SSDの冬モデル辺り狙うかなあ……
これであっちこっちでesで高速通信が出来るぜ。
……買ってから何やってるんだろう俺とか思わないでもなかったが
この道は振り返ると負けなので気にしないことにしておく。
ノートはR7SSDの冬モデル辺り狙うかなあ……
2008年04月22日
一段落
ようやくセットアップラッシュが終了。
しばらくWindowsXPインストール時のあのBGMは聞きたくない。
というわけで暫くノートPCを買う計画はお預けだにゃあ。
D4もなんか微妙そうだし、うーん……
しばらくWindowsXPインストール時のあのBGMは聞きたくない。
というわけで暫くノートPCを買う計画はお預けだにゃあ。
D4もなんか微妙そうだし、うーん……
2008年04月20日
追加バッテリ
昔es用に購入して愛用していた外部バッテリーが、
最近どうも接触が悪いなあと思ってそれでも使っていたら
昨日ついに異常発熱して外装が溶けだしてしまった……
しょうがないので新しくバッテリーを買いに行くことに。
ついでにUSBホストケーブルの巻き取りできる奴も買ってきた。
これで後はUSBの有線/無線LANコネクタを買えば
出先でも高速通信が出来る可能性が飛躍的に向上っ……!
え、大人しくノートPC買えって?ごもっとも。
最近どうも接触が悪いなあと思ってそれでも使っていたら
昨日ついに異常発熱して外装が溶けだしてしまった……
しょうがないので新しくバッテリーを買いに行くことに。
ついでにUSBホストケーブルの巻き取りできる奴も買ってきた。
これで後はUSBの有線/無線LANコネクタを買えば
出先でも高速通信が出来る可能性が飛躍的に向上っ……!
え、大人しくノートPC買えって?ごもっとも。
2008年03月21日
うはwテラ領域w
昨日買ってきたWDの1TBHDDを現在装着作業中。
なかなかフォーマットが終わらない辺り、広さを予感させてくれる。
これでビデオ録画しても空き容量に戦々恐々としなくてすみそう。
それにしても今回のPCケースはHDDの装着が楽でいいわー。
ネジ止め不要なのは素晴らしい。
マウンタどっかにやってしまったらそこで終わりなんだが。
なかなかフォーマットが終わらない辺り、広さを予感させてくれる。
これでビデオ録画しても空き容量に戦々恐々としなくてすみそう。
それにしても今回のPCケースはHDDの装着が楽でいいわー。
ネジ止め不要なのは素晴らしい。
マウンタどっかにやってしまったらそこで終わりなんだが。
2008年03月06日
IP4500
なんかCDレーベル印刷できるプリンタを買うのだ!
とかよく分からん力説をかこさんにされたのでヨドへ付き合うことに。
無難にキヤノンの安いやつを見繕ってこれにしておけと決める。
ついでにマウスも買いたいというので、適当なのを見繕う。
マウスについては俺はM$信者なので押し付けることにした。
まあ還元率が高かったと言うのも理由なのだが……
ついでに自分用トラックボールを購入したくなってしまったのは内緒。
とかよく分からん力説をかこさんにされたのでヨドへ付き合うことに。
無難にキヤノンの安いやつを見繕ってこれにしておけと決める。
ついでにマウスも買いたいというので、適当なのを見繕う。
マウスについては俺はM$信者なので押し付けることにした。
まあ還元率が高かったと言うのも理由なのだが……
ついでに自分用トラックボールを購入したくなってしまったのは内緒。
2008年01月13日
ポンバシ初め
去年修理に出したDVDプレイヤーが戻ってきたと言うので
じゃあしょうがないなと新年初日本橋へ。
修理は保証期間内だったので無料。さくっと受け取り。
ついでにスピーカを買って帰る。今度はUSBじゃないやつ。
これでキャプチャカードと干渉しないから、環境としては整った。
……と思って帰宅して開封してみたら思ったより一回り大きい。あれ?
どうも店をめぐっているうちに似たパッケージで型番違いのを選んでしまったらしい。
くっそー、ELEC○Mめ、やりやがったな。
まあ音はしっかり出るからいいんだけど、さ。
じゃあしょうがないなと新年初日本橋へ。
修理は保証期間内だったので無料。さくっと受け取り。
ついでにスピーカを買って帰る。今度はUSBじゃないやつ。
これでキャプチャカードと干渉しないから、環境としては整った。
……と思って帰宅して開封してみたら思ったより一回り大きい。あれ?
どうも店をめぐっているうちに似たパッケージで型番違いのを選んでしまったらしい。
くっそー、ELEC○Mめ、やりやがったな。
まあ音はしっかり出るからいいんだけど、さ。
2007年12月26日
修理依頼
こないだ買ったDVDプレイヤーが早速いかれたというので
日本橋に修理依頼に持ち込みに行……こうとしたのだが
件のプレイヤーを持っていくのを忘れたのに途中の駅で気づいたw
しょんぼりと一度家まで引き返した俺涙目www
日本橋に修理依頼に持ち込みに行……こうとしたのだが
件のプレイヤーを持っていくのを忘れたのに途中の駅で気づいたw
しょんぼりと一度家まで引き返した俺涙目www
2007年12月24日
mixiSync for MT4
以前「MT4にしたらMixiSyncうごかねー」という記事を書いたら、
それを偶然見かけた方から「MT4版作ったので使ってください」とコメントが。
もうジャンピング土下座するくらいの勢いで感謝しつつ早速テスト投稿。
作者のsnowdropさん、本当にありがとうございます。
他にも困ってる人がここを読んでいたら下のページからDLできますので使ってみてください。
http://proglab.homelinux.net/software/mixiSyncForMT4/
それを偶然見かけた方から「MT4版作ったので使ってください」とコメントが。
もうジャンピング土下座するくらいの勢いで感謝しつつ早速テスト投稿。
作者のsnowdropさん、本当にありがとうございます。
他にも困ってる人がここを読んでいたら下のページからDLできますので使ってみてください。
http://proglab.homelinux.net/software/mixiSyncForMT4/
2007年12月12日
TeX
そういえば新マシンに移行してからTeX入れてなかったなあ
ということでさっくりと周辺ソフト含めてインストール。
最近はまとめて入れてくれるインストーラとか有って便利じゃのー。
さて、問題は中身なわけだ、がw
ということでさっくりと周辺ソフト含めてインストール。
最近はまとめて入れてくれるインストーラとか有って便利じゃのー。
さて、問題は中身なわけだ、がw
2007年12月11日
二枚セットで
ってなってると普通バラで買うよりも安くなると思うものだが……
某所でメモリの値段を見ていると、二枚セットで5780円。
(今のPCはデュアルコアCPUなので同じのを二枚ささねばならない)
ふーん、まあこんなもんかと横に目をやると、
なんと同じメモリが一枚2800円……
これがまたうまいことPOPが幅の制限で次の行に移行しているので
ぱっと見では気づかないようになっている。
意図的なのかどうなのかは分かんないけど、ねぇw
某所でメモリの値段を見ていると、二枚セットで5780円。
(今のPCはデュアルコアCPUなので同じのを二枚ささねばならない)
ふーん、まあこんなもんかと横に目をやると、
なんと同じメモリが一枚2800円……
これがまたうまいことPOPが幅の制限で次の行に移行しているので
ぱっと見では気づかないようになっている。
意図的なのかどうなのかは分かんないけど、ねぇw
2007年12月06日
やっぱりXP
ついに家族用マシンが新調された。
前のマシンは光学ドライブとFDDが全滅してたところに
CRTまで暗くなってきたので買い替えを決意したとのこと。
(液晶だけ買えばいいじゃんというツッコミもしたが)
……というのがしばらく前の話で、
昨日梱包を解いて今日ようやっとOSのインストール作業に。
もちろんVistaなんか積む気はないのでXPを導入。
ライセンスは前壊れた僕のマシンのを使うから経費はかからない……
ってよく考えたら僕が支払ってるだけか?くそう、騙されたw
前のマシンは光学ドライブとFDDが全滅してたところに
CRTまで暗くなってきたので買い替えを決意したとのこと。
(液晶だけ買えばいいじゃんというツッコミもしたが)
……というのがしばらく前の話で、
昨日梱包を解いて今日ようやっとOSのインストール作業に。
もちろんVistaなんか積む気はないのでXPを導入。
ライセンスは前壊れた僕のマシンのを使うから経費はかからない……
ってよく考えたら僕が支払ってるだけか?くそう、騙されたw
2007年11月29日
裸族のお立ち台
自分で打ってみると改めてすげえ字面だなあと思いつつ。
何かってーとSATAのHDDをUSB経由で外付けするためのクレードル。
アダプタじゃなくてクレードルと言うところが面白いよね。
ということでついつい買ってしまったわけだが。
もともとUSBでSATAのアダプタは持ってたんだけれども、
電源ケーブルとSATAケーブルと差し替えてとか手順が非常に面倒だった。
それが楽になるとうれしいなあ、と。ついでにUSBハブもついてるし。
まあこんなおもちゃに金突っ込んでるから金欠になるのだけれどもw
何かってーとSATAのHDDをUSB経由で外付けするためのクレードル。
アダプタじゃなくてクレードルと言うところが面白いよね。
ということでついつい買ってしまったわけだが。
もともとUSBでSATAのアダプタは持ってたんだけれども、
電源ケーブルとSATAケーブルと差し替えてとか手順が非常に面倒だった。
それが楽になるとうれしいなあ、と。ついでにUSBハブもついてるし。
まあこんなおもちゃに金突っ込んでるから金欠になるのだけれどもw
2007年11月28日
DVD
以前からDVDのプレイヤーがほしいとの要望があったので
(レコーダーと言わないのがなんともうちの家らしいのだが)
安めのやつを一個買ってきた。
松下のビデオカメラがSDついてたと思うので対応してるやつを、
と思って探すとまあ6kくらいだったのでさっくり購入。
リージョンフリーとか書いてあったのは気にしない方向でひとつ:P
(レコーダーと言わないのがなんともうちの家らしいのだが)
安めのやつを一個買ってきた。
松下のビデオカメラがSDついてたと思うので対応してるやつを、
と思って探すとまあ6kくらいだったのでさっくり購入。
リージョンフリーとか書いてあったのは気にしない方向でひとつ:P
2007年11月11日
ガラスの
剣はいっぺん振ると無くなるし、三杉君はハーフしか使えず。
脳……というとネタ通じる人どれくらいいるのかしらん。
さておき。昨日購入したガラスマウスパッドを実運用開始。
そこそこ重量があるので多少手荒に扱ってもずれないので便利。
(いままで使ってたのはぺらぺらで粘着力依存だったのだがすぐずれた)
光学マウス対応のせいかすりガラスなので下に置いた紙の字は見えないが
存在自体は確認できるので実質机スペースが広がったとも言える。
……まあそうやって存在を思い出せたジュンク堂秋の読書くじが
ことごとく外れていたのは凹む話なのだが。
脳……というとネタ通じる人どれくらいいるのかしらん。
さておき。昨日購入したガラスマウスパッドを実運用開始。
そこそこ重量があるので多少手荒に扱ってもずれないので便利。
(いままで使ってたのはぺらぺらで粘着力依存だったのだがすぐずれた)
光学マウス対応のせいかすりガラスなので下に置いた紙の字は見えないが
存在自体は確認できるので実質机スペースが広がったとも言える。
……まあそうやって存在を思い出せたジュンク堂秋の読書くじが
ことごとく外れていたのは凹む話なのだが。
2007年10月25日
MT4
いろいろと締め切りが近づくと逃避に出たくなるわけで。
いままでDLだけで放置していたMT4を導入してしまった。
まあバークレーDBからコンバートするのが面倒だったんだが、
ここ数日で地味にそのあたりのやり方をリサーチしていたので
コンバート自体はすんなり完了……と思ったら、
サイトの再構築をしようとするとエラー吐いてとまる。
なんじゃいなーと思って調べてみると、
昔アクセス解析プラグインを入れてたのがバージョンアップでなくなって
それが文句を言っていたようだ。さっくり対策。
……さて、表向きは変わったように見えないわけだが
よく考えたらMixiSyncが使えないから微妙にしんどいな。
早く対応版を出してくれるとありがたいんだけど……
いままでDLだけで放置していたMT4を導入してしまった。
まあバークレーDBからコンバートするのが面倒だったんだが、
ここ数日で地味にそのあたりのやり方をリサーチしていたので
コンバート自体はすんなり完了……と思ったら、
サイトの再構築をしようとするとエラー吐いてとまる。
なんじゃいなーと思って調べてみると、
昔アクセス解析プラグインを入れてたのがバージョンアップでなくなって
それが文句を言っていたようだ。さっくり対策。
……さて、表向きは変わったように見えないわけだが
よく考えたらMixiSyncが使えないから微妙にしんどいな。
早く対応版を出してくれるとありがたいんだけど……
2007年10月19日
VRAMの謎
ちょっとタスクマネージャを立ち上げてみたところ、
どうもメモリの消費量がでかい気が。
最初は気のせいかと思っていたのだがいろいろ調べていると
256MBのはずのビデオカードの搭載メモリを
何故かWindowsは512MBと認識している…っ!?
デュアルディスプレイ環境だからなのか…?
実害はあってないようなもんだが不気味だなあ。
どうもメモリの消費量がでかい気が。
最初は気のせいかと思っていたのだがいろいろ調べていると
256MBのはずのビデオカードの搭載メモリを
何故かWindowsは512MBと認識している…っ!?
デュアルディスプレイ環境だからなのか…?
実害はあってないようなもんだが不気味だなあ。
2007年10月17日
ML115
というサーバ機が安いんでついでにもう一台どう?とか言われて、
家族PCのリプレースするならこんなのかねーと相談。
まあ現行のはいつ壊れるかわかんないけど壊れてないからいいやとか
それよりA3レーザープリンタどうしますかとか
今のマシンがメモリ弱いんで(256MB@W2K)足してくれとか
いろんな方向に話が発散してしまった。
勢いで今度日本橋行ったときにメモリは買い付けることになったが……
どうせ月末以降にGF誌買いに行かねばならんからその時のついでかな。
家族PCのリプレースするならこんなのかねーと相談。
まあ現行のはいつ壊れるかわかんないけど壊れてないからいいやとか
それよりA3レーザープリンタどうしますかとか
今のマシンがメモリ弱いんで(256MB@W2K)足してくれとか
いろんな方向に話が発散してしまった。
勢いで今度日本橋行ったときにメモリは買い付けることになったが……
どうせ月末以降にGF誌買いに行かねばならんからその時のついでかな。
2007年10月14日
移行、ぼちぼちと。
日曜なんでゆっくりと環境移行作業に着手。
今日は主にプレイヤー周りとかを整備。
いろいろあってナイトウィザード通信の第一回とか
引っ張り出して聞き入ってしまったり。
懐かしい……
これからデータ系も順次移行していくつもりだけど、
PATA or SATA to USB のコネクタってこういう時ほんと便利だな……
このマザーのSATAがホットプラグ対応してれば
そのうちSATAのリムーバブルキットも買おうかしらん。
今日は主にプレイヤー周りとかを整備。
いろいろあってナイトウィザード通信の第一回とか
引っ張り出して聞き入ってしまったり。
懐かしい……
これからデータ系も順次移行していくつもりだけど、
PATA or SATA to USB のコネクタってこういう時ほんと便利だな……
このマザーのSATAがホットプラグ対応してれば
そのうちSATAのリムーバブルキットも買おうかしらん。