ではアップロード、と行きたいところだがぐっとこらえてデータベースを作成します。
さくらインターネットのコントロールパネルからデータベースの設定へ。
さらにphpmyadminのアイコンをクリックしてデータベース作成画面へ。
Languageにja-UTF-8を選択し、DBサーバを選んで、
(コントロールパネルにどのデータベースサーバが使えるか表示されています)
パスワードを打ち込んでログインします。
phpMyAdminへようこそという画面が表示されるので、
データベースと書いてあるところをクリックします。
すると自分の使えるデータベースの一覧が(といっても一個ですが)出ます。
さくらインターネットのアカウントと同じ名前のものがあると思うのでそれをクリックします。
すると上のほうにタブがいくつか出ているのでSQLというタブをクリックします。
画面下のほうに下図のようなフォームが出てくるので、
ここで解凍したファイルの中にあったmysql_001_table_structure.sqlを実行します。
(多分OpenPNE/setup/sql/の中に入っていると思います)
参照でそのファイルを選んで実行を押せばいいのでSQL分からなくてもOKです。
続いて同様にmysql_002_init_data.sqlも実行します。
これでデータベースのセットアップが終わりました。

さて、ここでようやくコンフィグファイルの設定に取り掛かります。
いやまあ割と順番はどうでもいいんですが。
config.phpをエディタなどで開くといくつか設定項目がありますが
基本的には必須項目と言うところだけを自分の設定に合わせて変えればOKです。
一番困るのはDBサーバ設定のところだと思います。
phptypeはそのままmysqlでOKです。
usernameはさくらインターネットのユーザ名を入れましょう。(ドメイン名はつけず)
passwordにはさくらインターネットのサーバパスワードを入れます。
hostspecは先ほどphpmyadminにログインするときに選択したサーバ名を入れます。
databaseはデータベースの名前なのでusernameと同じになります。
new_linkはそのままfalseでOKです。
さて、じゃあ今日はこの辺で。
更新を楽しみにしております。
恐悦至極と言うかなんと言うか。
ゆったり更新ペースなので
余り期待せずにお待ちください。